息子その2の誕生日のプレゼントの百合の花です。
いつもありがとう♪
誕生日は10月だから、もういいよ・・・と言ったんですが、「(花屋の)おばちゃんが待ってるから。」と、プレゼントしてくれました。
・・・だ・か・ら・・・いつも誰の為に買ってるんじゃ~~~っ!!!
ガラっと話は変わって、多分知ってる人は知っている(当たり前)
教科書の中で、ちょっと面白いと思った「エリクソンの自我発達の8段階説」をご紹介。
(以下教科書抜粋)
E・H・エリクソンは、自我発達には8つの段階があり、各段階にその段階で達成・解決しなければならない基本的課題とその影の部分に相当している危機とを挙げている。
これらの8段階の危機を上手く乗り越えることが健全な人格形成につながるとされている。
<8つのライフサイクルとは以下>
幼児期
児童初期
遊戯期
学童期
思春期
成年前期
成年期
老年期
老年の課題は「自我の統合」であるとし、この課題が達成されれば「英知」が備わるとしている。
それは自分自身のライフサイクルを意味あるものとして受け入れることであり、死を目前にしながら人生そのものに超然とした関心を持つことである。
つまり老年期は単に人間が衰退する時ではなく、衰退や喪失の中から個人が自分の人生の固有の意味を問い掛け、見いだしていく統合のときでもあるといえる。さらに、後に続く人々の未来を導く案内人としての責任を果たすべき重要な段階としても位置づけられている。
(他の段階については自分で調べるべし!)
いつも思うんだけどね、偉い人の言う言葉ってさ、わかる単語が繋がっても、今ひとつちゃんと理解出来ないもどかしさがあるよね。
「自我の統合」って何さ?
「超然とした関心」って何さ?
「それは」と「つまり」があるのに、ちっとも具体的に理解出来ない不思議。
ま、どんなに偉い人でも哲学者でも心理学者でも、経験するのは自分の人生のみよね。
自分の人生以外は推定と統計と誤解の理論だから、曖昧さを無くしたら「嘘つき」になっちゃうもんね。
老年期にも課題があるなんて、人間ってホント大変。
ではワタクシ(自分)、「英知」を備える為に頑張りましょうか?!
なんかカッコイイ~?
あはは。
井の頭公園の紅葉です。
レントゲンを撮る為に行ったのですが、ついでに晩秋を楽しみました。
紅葉がとっても綺麗でしたが、メッチャ寒かった~
そして本日は、グループホームにて実習してまいりました。
9:00~18:00なので、ちょっと疲れました。
ですのでご報告はまた後日に。^^
このエリクソンの記事は以前に書きかけで保存しておいたものなので、腐らない内にアップしちゃいます。
さて、今週はまだまだ長いぞ~
マダムの日常 | trackback(0) | comment(7) |
月曜日で5日間の実習は終了しました。
グループホームが2日
訪問介護が2日
デイサービスが1日
毎日あっちこっちに行きまして・・・根がヒッキーの私はそれだけでかなりグロッキー(古っ!)
グループホームは認知症の高齢者が個室を持ち、共同生活をする場所。
私が行った所はまだ新しい施設だったせいか、とっても明るくて、食器等も常時煮沸消毒をして、清潔な施設でした。
認知症の進行を遅らせたり、寝たきりを防ぐという目的もあって、料理や洗濯物をたたんだりと出来る事はしてもらうよう、スタッフは声掛けをします。
もちろん症状が進んで、ずっと歯軋りをしながら歩き回っている人やうつらうつらと寝っぱなしの方もいますが、そういう方も含めて、朝は外出着に、夜はパジャマに着替えさせて・・・中々家族では難しい事かと思います。
まだヘルパーではないので、基本的には高齢者のお身体に触れる事は出来ません。
なので・・・掃除をしちゃいました。
時間が長くて・・・9:00~18:00なので肉体的に一番疲れたかも。
デイはね・・・思ってたより、来ている方達がつまらなそうでした。
スタッフの方々は頑張ってるんですけどね。
足腰は多少弱っていても、頭がまだしっかりしている方が多いので、好きで来ていると言うより、家族の為に来ているか、お風呂に入りに来ている感じ。
ま、元々そうなんですけどね。
イメージでは病院の待合室みたいに、皆さん喋ってるんじゃないか・・・と思ってたのですが、多くの方達がつまらなそうに時間つぶしをしていました。
席も決められちゃってるし・・・これは施設側がトイレや飲み物、薬などの管理をしやすいようにだと思うけれど、席が決められちゃってる事自体、自由な感じはしないのかもしれない。
食事等は調理専門の方達がいらっしゃるので、食事も肉、魚、麺など選べるし、ミキサー食まで彩りを考えた、きめ細かい対応をしていると思います。
利用者さんとコミュニケーションを取れ取れ言われて、精神的には一番疲れたかも~
コミュニケーション能力に問題あり・・・ですから。
訪問介護は・・・一番面白かった~
もちろん時間が短かったせいもあるけれど。^^
一日目は44分の生活援助。
なんとコーギーがいて、可愛かった~♪
担当ヘルパーさんに「利用者さんが喜ぶから、犬と遊んであげて」と言われて、遊んじゃいました。
二日目は1時間半の身体+生活援助。
なんと兄弟猫3匹がいて、可愛かった~♪
ウチの子(猫)と違って、訪問者に擦り寄ってくれる可愛い子達でした。
おいおい。遊びに行ってるんじゃね~の?・・・くらいの勢いで楽しかったです。^^
実習が終わったら、介護報酬の勉強をせねば。
前記事で、12月の試験が受けられないから、資格は取らなくてもいいかな・・・と言ってましたが、その後12月に試験が受けられるようになりました。
一回心がふにゃ~となったので、ちょっとヤバイかもしれないけれど、勉強ついでに受けてみようかと思って。
ま、今回ダメだったら、あっさり諦めます。
資料持込可なんで、時間内にいかに必要な項目を探し出せるか・・・というテストなんだけどね、全然読み込んでいないし、範囲は狭くないから大変かも。
・・・と言いつつ、大掃除もしないで、勉強もしないで、休日に何をやってるかというと。
この姫系コタツ布団を↓
これらを使って
部屋に合うようにイメージチェンジだ!
・・・つづく。(次回へ)
マダムの日常 | trackback(0) | comment(2) |
ケアクラーク(介護報酬)の試験、終わりました!^^
・・・玉砕だけどね。
ま、何事も経験ってことで。^^V
こちらは取れなくても、ヘルパー2級の取得には、まったく関係ございません。
学校のレポート提出、採点はすべて終わり、後は実技の応用編を習って、今月28日で学校は卒業し、ヘルパー2級は取得予定です。
あっという間の3ヶ月でした。
(まだちびっと早いけど)
実際に就業するのは2月を予定しています。
2年程経験を積めば、条件的に良いところに転職できるかもしれない。
何の仕事も一緒ですが、まずは忍耐でしょうね。^^;
53年も生きてると、2年なんぞはあっという間だけどね。
あはは。
さて。
この姫系こたつ布団を・・・
カーテンと古いボアシーツ(片側ポケットタイプ)で、ブルー系でまとめた部屋に似合うようにする。
・・・という、年末にも係わらず、ヒマで無謀な計画。^^;
このコタツ、実はいずれ猫コタツになる予定。
この四肢に多少障害があって避妊手術が出来ず、一年の半分は発情期(?)で2階の一部屋を占領中のモモたんですが、コタツなしには冬は越せません。
前にも書いたので覚えている方もいらっしゃると思いますが、にゃんこはシーズンが来るとスプレー行動で、あちこちにおしっこをかけまくります。
加えてモモたんは眠るとオネショをしちゃう子なんで、人間とコタツの共用はちょっと無理なの。
現在2階のヌシとなったモモたんは、市販の猫コタツを使用中ですが、販売終了になっちゃったみたいよ~
もし壊れたら・・・と思って、猫こたつよりお安い60㎝角の人間用コタツを購入しときました。
ついでに近所のお店で、60㎝角用省スペースコタツ布団が掛け敷きで1980円と、どこよりも(ネットも調べた)お安かったので、姫系は趣味じゃなかったけど・・・リフォームしちゃえ!と、購入。
気に入った生地を買うより、カーテンの方が生地代もお安いので、一間用178㎝丈のカーテンも購入しといたわ。
引越ししてから18年、スリガラスだからカーテンどうしよう~と思いつつ、ほったらかしの息子その2の部屋(いずれ猫部屋計画中)の窓に掛けて・・
長さを合わせてカット。
余った生地を使用します。
布団はミシンが使えず、ちくちくと手縫いになるから面倒だけど・・・
変身~♪
出来た~!
最初はこたつ敷きみたいに、リバーシブルにしようかと思ったけれど、中側のフリースが暖かそうなんで、姫柄を潰しちゃいました。
まだ猫の「夢こたつ」←(商品名称)は健在なので、今シーズンは不要。
現在は夜中に急に帰って来る、息子その1の為にスタンバってま~す。
明日は選挙よね。
若者よ、選挙に行こう!
世論に乗せられず、じっくり考えて投票しよう。
もしあなたが選んだ政党が政権を取ったならば、これからの日本の方向に貴方も責任を持とう。
もしあなたが選んだ政党が政権を取らなかったら、これからの日本の方向を公平に判断しよう。
次に日本の進む道を決める為に。
選挙とは、そういう仕組みだと思う。
マダムは大工 | trackback(0) | comment(11) |
もう間もなく卒業予定の「ヘルパー訪問介護科」の教室は老若男女(?)取り混ぜて27名います。
男性は20代後半からアラフォーくらいで7名程。
女性は最年長が57歳(歳を聞いちゃった)の女性。
一番多いのが40代後半かな。
最年少は25~6歳くらいの女性。
私、最年長かと思っていましたが、多分3番手。
あはは。
最年長でなくて、ほっとしました。
歳を経る毎に・・・臭いって気になりませんか?
俗に良い匂いは「匂い」で、悪い臭いは「臭い」だとか。
昔・・・「薫の君」に比べて「匂いの宮」なんて、なんて可哀相なんだろうと思ったら、同情は必要無かったようで。
どちらも良い匂いがするって事ですな?
実は最年長の女性。
ふくよかでお肌もつやつや。
マンガみたいにおばさんっぽいのは否めませんが、結構お若く見えますよ。
でも・・・臭いんです。
毎日匂います。
酷い時はジンギスカンの臭いがかなり強いんですが、2~3日同じ臭いがするので、多分毎日はお風呂に入っていないんだろうな・・・と思います。
ジンギスカンの臭いがしない時も、頭の脂の臭いと、洗濯物を濡れたまま放置した臭いが結構・・・
誰も何も言わないのですが、教室は3ヶ月間なのできっと皆も同じように感じていながら、我慢をしてると思います。
幸いにして、私は隣の席になった事はないのですが、実技で一緒の班になるとかなり臭いますので、講義6時間の時、隣の方は忍耐・・・でしょう。
かく言う私も実はお風呂嫌い。
でも・・・出かける時は毎日お風呂に入りますよ。
お風呂に入るのと、清潔な服と、お化粧をするのは礼儀だと思っていますので。
お休みでヒッキーの時はサボるけど。^^;
学生時代はお金も無くて・・・銭湯なんぞは3日に1回。
銭湯だから、生理になると入れなくって、お湯を沸かして台所で頭を洗い、身体を拭いたっけ。
湯沸かし器も無かったから、ヤカンやお鍋でお湯を目いっぱい沸かして、大変だったな。
アニメの彩色の時は銭湯に入れる時間には帰れなくって、やっぱり台所で頭を洗い~の、身体を拭き~の。
きっと臭ったと思うけれど、周りが皆同じ様だったから、きっと気にならなかったのよね。
でも、時代は変わった。
変わったのよ。
昔は若かったからお風呂に入らなくても臭わなかったわけでもなく、皆がそれ程清潔でも無臭嗜好でもなかったのだと思う。
今はすれ違う時にさえ、頭の臭いで「あ~この人、昨日お風呂に入ってないな」と判ってしまう。
それだけ鼻が髪脂の匂いに慣れていないから、とっても敏感なのね。
冬場でも髪の長い方は特に気をつけましょうね。
皆さんも口に出さないだけで、同じように感じてるでしょ?
「加齢臭」という言葉があって、40代以降は特別な臭気が放出されるらしいけど、私が日ごろ感じて気になるのは、食べたモノがすぐ臭う事。
ニンニクやニラやカレーなんかは昔からだけど、40歳を越える頃から、食べた直後の尿から、中華のスパイス、親子丼や大根おろしまで、食べたモノの臭いがするようになってしまった。
そうなると体臭も気になる。
絶対毛穴からも臭いが出てるはず。
俗に「自臭病」というのがあって、自分が臭いと気に病む事ですが、案外気のせいじゃないと思う。
もちろん、臭いのしない人間はいないとはわかっているけれど、他の人が臭いと感じない程度にしたいよね。
今の教室でも「ハンバーガー」の臭いがする40歳くらいの男性がいる。
聞いて確認したわけでは無いけれど、多分「朝マック」だな~とわかる体臭。
40代後半の女性は、お昼にラーメンを食べてくると良く臭う。
一緒に食べたと言っていた30代半ばの女性は、それと判るほど臭わない。
いずれも口臭だけじゃなくて、身体全体から臭うんだと思う。
食べた後に歯を磨いて、加齢臭に気を付けて耳の後ろを洗って、毎日お風呂に入って清潔にしているだけじゃダメなんだな~
腎臓とか肝臓とか、内蔵機能の低下や新陳代謝の低下等、個人差も大きいと思うけれど、食べたいモノを食べるだけで臭うんだ・・・と思うと、少し悲しくなってくるね。^^;
もっともきつい不潔臭やきついニンニク臭じゃなければ、私には許せる範囲なんだけど。
口臭ではなく、体臭であるというのが、悲しいところ。
他人がこんなに臭うって事は、自分も絶対臭うって事なんだな~。
かといって、匂いのきついシャンプーや、パヒュームも又迷惑。
鼻は自分の匂いには慣れてくるの。
じゃないと他の匂いが判別できなくなるからね。
その慣れた鼻でパフュームを使うから、他人にとっては頭が痛く成る程の匂いになる。
あのセクシ~とCMしてるボディフレグランス(で良かったっけ?)も、目が痛くなる程振りかけてるニ~チャンが多くて、夏場は電車に乗るのが憂鬱だったっけ。
そ~いえばこの前、電車を待っていたら、目の前のお兄さんがコロンを取り出し、左右手首にシュッシュッ!胸元にシュッシュッ!首の後ろにシュッシュッ!
シュッ!じゃなくてシュッシュッ!なんですよ。本当に^^;
おいっおいっおいっ・・勘弁してくれよ~と泣きたくなってしまった。
もちろん私が移動しました。
だって同じ車両に乗ったら、地獄でしょ?
どんなに良い香りだったとしても。
コロンのつけ方って・・・左手首に一回シュッ!で、左右手首をこすり合わせて、そのまま左右の耳後ろに手首を擦り付ける・・・ってんじゃなかったっけ?
皆様、こんなブログを見たからって、間違ってもシュッシュッ!シュッシュッ!の方向には走らないでね。
あっ、話がそれてしまった。
実は介護の世界はパヒューム系は厳禁だし。
歳を経る毎に、自分の臭いが気になって、外で食べるモノにさえ気を使わなくっちゃいけないのはしんどい・・・ああ、生きていくのは面倒臭いな~と思っていた。
生きるというのは排泄する事なんだって頭ではわかっているけれど、口臭でも体臭でも自分がかなり臭ってるんじゃないかと思うのは、精神的にきついのよね。
これから従事する介護の世界は、そんな自分の考え方を変えるチャンスでもあるかな~と思うのよ。
きっと排泄物くらいでおろおろ出来ない。
あら?
ずいぶん長くなっちゃって、ちょっとした告白っぽくない?
あはは。
「チャラリ~ン♪ マダムはレベルアップした」となるようにこれから経験値を積んじゃうわよ~。^^
さてと明日は・・・あっ今日だわ。
お風呂の電灯の交換と、
割れてしまったコンセントの交換をする予定。
早く寝ようっと。
マダムの日常 | trackback(0) | comment(2) |
いよいよ(?)クリスマス・イブ。
昔はクリスマスに一人だとどんなに寂しかろう・・・と、思ってましたが、案外私は一人好き♪
楽しくクリスマスを過ごしております。
一人だとケーキ作りも・・・と思ってましたが、作っちゃいました♪
いちごのミニパックが380円であったからね。
「あまおう」だから、大きいかも。
この時期小柄なイチゴが一番お高い?
ももちろん(?)市販のスポンジケーキを使用したので、材料費はしめて1000円未満。
直径12㎝のミニケーキだけど・・・
・・・ところが、大変な事を忘れてました!
息子その1が家に戻ってきた時、彼もマイ電動泡だて器を持ってきて、仕舞う場所が無かったので、もう使用しないかな~と思い、私の電動泡だて器を処分しちゃったの。
手でやる?
いやいや・・・高校生以来、手動で生クリームをあわ立てた事は無い。
生クリームを泡立てる為の筋肉は、きっと衰えてるに違いない。
21日金曜日に気付いて、朝から慌てて楽天だ~。^^;
イブに間に合わない場合を考えて、念の為、百均で普通の泡だて器も購入しといたけど。
23日には着きました。
送料込み1500円の電動泡だて器。
あら、泡立て部分がプラスティック~。
前のはステンレスだったけど、騒がしくなくていいかも~
パワーは無かったけどね。^^;
それにしても
市販のスポンジケーキがパサパサしてて美味しくな~い。
食べる度に毎回思うけど、直ぐ忘れちゃう。
作る時にスポンジケーキにシロップを塗ると、美味しくなるらしい。
来年、覚えてるかな~^^;
昨日はにわか電器屋さん。(後日無理矢理紹介予定)
今日は家周りのお掃除で、落ち葉をゴミ袋3つ分。
・・と、ガーデニングで、良く働いたわ!
・・でも、まだ窓拭きが出来てな~い^^;
冷蔵庫も。
何もせんとも年は明ける・・と言う、悪魔の囁きが聞こえる~
息子その2の部屋の模様替えもまだだけど、まだ荷物がなくなってないから、1月にしようっと。
あはは。
皆さん、クリスマスは楽しく過ごしてる?・・よね。^^
私もこの子と
メリ~クリスマス♪
マダムの日常 | trackback(0) | comment(0) |
メリー・クリスマス♪
酔っ払いサンタさん、世界中の子供達に平和を届けて下さいね。
昨年、NANTEIさんから頂いたクリスマスカードです。
NANTEIさんは今年も新しいイラストを描いてらっしゃいますが、この酔っ払いサンタはお気に入りですので、今年もコレ!
NANTEIさんのブログはこちら↓
「南亭雑記」
クリスマスまでトップに飾らせて頂きます。
更新はこの下でひっそりと・・・あるかもよ~?!
お知らせ | trackback(0) | comment(8) |
28日はヘルパー2級講座の修了式です。
新宿のこんなビル群ともお別れです。
11月初め頃の陸橋から見える「夕暮れのビル群」は、結構お気に入りでした。
思わず見とれてしまったぐらい。
都会が苦手な私も「夕暮れマジック」には魅せられます。^^
写真を撮ろう・・・と思ってる内に夕暮れより暗くなり・・・今では陸橋を歩く17時10分頃にはすでに夜の街になってしまいました。
さて、先日のにわか電器屋さんのご紹介。
以前から壊れていたお風呂場の蛍光灯が、いよいよ蛍光灯の本領発揮(?)
スイッチを入れてから灯りがつくまでに、3分以上かかるようになってしまった。
3分・・・実際には長~い長~い時間です。
お風呂の釜の種火をつける為に、無意識に灯りのスイッチを入れてもつかず、大抵は洗面所の灯りで種火をつけて、場合によってはお風呂場のスイッチを戻し忘れて、後で蛍光灯がついていた事に驚く事もしばしば。
「蛍光灯」はピントがずれて遅れる事の形容詞ですが、3分も時間がかかるようになってしまったのは器具の不具合によります。
見て、この形。
この家を中古で購入した17年前にも「これがお風呂場の灯り?」と驚いたわよ。
今では33年間、良く持ったと感心したりして。
ほら、2枚目の写真で、中央の茶色いプラスティック部分にヒビが入っているのが見えますか?
お風呂の照明は防水でなければならないのは当たり前だから、ヒビが入っていたのが判った数年前から、ヤバイとは思ってた。
あはは^^;
この機会に「今はLEDだよな~」と思いつつ、オサレな灯りに替えようと思ったけど、丸い形状にすると、開けたドアとの高さの余裕が無い事と、絶縁台座のサイズが合わない為、諦めて同じ形の蛍光灯と交換する事にしました(涙)
安価なだけが救いです。
私、昔から電気器具をいじるのが好きなんですが、配線を触るのは電気工事士の資格を持たないとやってはいけない事だと知ったのは、数年前。
その割りにホームセンターで色々売ってるのだけれど。
で、今回も迷いました。
取り付けを業者に頼むか。
商品はネットで格安のを捜したので、送料込みで3300円くらい。
安いのを購入しといて、取り付けだけ近所の電器屋さんに頼むのも気がひけるので、自分でやっちゃう事に決定。
良い子の皆さんは、マネしないでね。
心配だったのは、取り付けネジのサビ。
案の定、苦労しました。
ねじ回しでは無理だったので、最終的には力技。^^;
古い器具の取り外しさえ出来れば、後は簡単。
ちゃんと白コードは白に接続しましたよ。
絶縁台座木部の厚みと、取り付けネジの長さが合わなかったけど、そこは長さの合うステンネジに取替えて取り付け終了。
出来た~~~!
形もワット数も同じですが、カバーがスケルトン君になったので心持ち明るくなりました。
この割れたコンセントも、以前から取替えなくっちゃと思って部品だけは購入してあったので、ついでにお取替え終了。^^
付け替えは簡単だけど、ブレーカーを落とすのが面倒で、放置してました。
ブレーカーを落としちゃうと、時刻合わせをしなくちゃならない器機も、まだあるからね。
コードの色が汚い、このインターフォンも33年モノ。
掃除しても色が白く戻らないし、当たり前だけど調子悪し。
これも取替えられないかと、外側の押しボタン部分のカバーを外してみたことがあるんだけどね、石塀についている本体の外し方が判らず、諦めました。
・・・これは電気屋さんに頼まなくっちゃ・・だわね。
古い家はそこら中にガタが来るわ~。^^;
で、今後の為にも「第二種電気工事士」の資格を取ってみる?な~んて思って、試験問題を覗いたら・・・
平成24年上期 第二種電気工事士試験 一般問題
(他の年度のもネット検索で出てくるよ~)
・・・ダメダメでした。
思い出したら・・・高校の物理の先生はとても優しくて、授業中に本を読んでてもほっといて下さったのよね。
その頃、松本清張や横溝正史の推理小説から、腐女子に移行しつつあった少女マダムは、ウハウハ喜んで小説に没頭していたのであった。
ああ~
後悔先に立たず・・というにも、昔過ぎる~^^;
マダムは大工 | trackback(0) | comment(5) |
ガラス掃除をしなければならないと言うのに・・・生憎の大雨。
・・・これは神様が「今年はガラスはやらなくていいよ」って言ってるのかも~
あはは。
2階は29日に終わったんだけどね、1階はまだ。
どうせ全部はやらないし、ま、いいか?
それにしても、年末にこんな雨って・・・あまり記憶に無いわ。
お陰で予定が狂い、久しぶりに冷蔵庫の大掃除をしちゃいました。
例年、この時期は冷蔵庫の中がパンパンで、とてもお掃除をする気はしないけれど、今年は一人暮らしなので、程よくスペースが空いています。
電化製品の寿命が10年と言われる昨今、すでに17年超えのご長寿さんの冷蔵庫♪
「勝手に氷」の部分は壊れたので、夏場はタッパーで氷を作り、アイスピックでカチ割る、チョー原始的な手法に退化しましたが^^;
ご長寿さんな分、いつ逝ってしまうかと恐ろしくもあります。
冷蔵庫置き場は階段の下がりがあるので、高さ制限あり。
皆(主に私か^^;)濡れた手で開くので、扉下部が錆びてきたので、銀色ガムテープのアクセントでごまかしています。
私が今までに使用した冷蔵庫の中では最もご長寿だし、手入れがしやすいので、今度も日立にしたいけれど、今と同じ160㎝高さの物は、見つからないかも~
氷製造部分以外は、すべて外せて洗える構造になっているところが◎。^^
更にもうちょっと頑張ってくれると、非常に嬉しい~
あはは、これって・・・定年延長、年金支給年齢の先延ばしみたいよね。
ところで皆さん、冷蔵庫って何年くらい持ちます?
さてさて、息子その1は仕事で、その2が来るのは2日か3日なんで、元旦は特に予定なし。
今年はネットで「板前魂」とかいうのを頼んでみました。
お正月の御節の予算は(お刺身とかが高いよね)いつも何気に軽く2万円を超えちゃうから、今年はこれとお雑煮だけで、買出しせずシンプルに済ませてしまおうと思って。
本日届いて、現在そのまま冷凍庫に入れてあります。
いつもだったら絶対はいらないけれど(笑)
冷蔵庫に入れての24時間解凍だそうで、明日の朝に冷蔵庫に入れれば丁度ね。・・・初めてこういうのを購入したので、ちょっと楽しみ。
まだ開けて無いけど・・・開けたらがっかりってことは無いよね^^;
残念なのは二日しか持たない事。
三日ぐらいは持つと嬉しいのだけれどね。
そして・・・年賀状はやっぱり今年もサボリ^^;
最初のサボリは気になったけど、回を重ねるに連れて罪悪感は薄れていくのね。
こうして不義理を重ねつつも、ともかく平穏なお正月を迎えられる事に感謝して・・・
今年一年、ブログにお付き合い下さった皆様に感謝して・・・
皆様、良いお年をお迎え下さいませ。^^
マダムの日常 | trackback(0) | comment(12) |
| TOP |