今年の梅雨入りは早く、2ヶ月程も続きそうとの事ですが・・・・
ソコ、もうゲンナリするには早すぎます。
そう、問題は梅雨明け以降。
何度も言いますが・・・古~いマダムんち。
コンセプトは「祖母ちゃんち」
もちろん扇風機は各部屋にありますが・・・
うふふ、私は何気に扇風機が好き。
・・・決してビンボーなせいでは・・・あるかな?^^;
特に変わった形やレトロっぽいのが好物。
但し・・・扇風機には猫の毛が生えるので・・・枠が外し易く掃除がし易いのがポイント高し♪
最近気になるのは停電でも使える「充電式扇風機」
http://item.rakuten.co.jp/animalseason/yg-3916/
http://item.rakuten.co.jp/smile88/a07452/
ちなみに私の好みは下の方。
レトロっぽいでしょ。^^
しかもお安い。
うわ~・・・即買い!?
・・・と思ったけど、待てよ・・・
問題はバッテリー。
2番目の方の詳細に、3ヶ月に一度は充電してくださいってあるでしょ?
シーズンオフにも充電?
上のは充電池2個で、別売りもするって事は、自分で充電池の取替え可能って事よね。
但し、充電池販売はまだしていないので価格が不明。
下のは充電池が外せるかが不明。
枠は外せそうだけど。
どっちにしよう~^^;
・・・キットヤスイホウダナ・・・
バッテリーの保存方法ってどうするのかしら・・・と、ちょっと調べてみたらびっくり!。
バッテリーは満充電で保存ってのが、一番寿命を縮めるらしい。
空のまま保存すると、充電が出来なくなることもあるって?
電気・・・なんて面倒な奴。
詳しくは・・・
http://www1.plala.or.jp/evolution/battery.html
他サイトでは、使用しないときは50パーセントで冷暗所保管・・・な~んて書いてあるし。
う~ん。奥深い。
マニアの世界ほどに深そうだわ。
バッテリーは今は色んな商品に使われていますよね。
私は良く電気ドリル&ドライバーを使うけど、普通に予備パックは満充電して保存していたし・・・・かなり劣化させていたのでしょうね。
気をつけよう~
マダムの日常 | trackback(0) | comment(16) |
多分4~5年前、その頃購入していた園芸雑誌で見かけた「カシワバアジサイ」に一目ぼれ♪
花屋めぐりをして、なるべくお安いのを買い求めました。
なんとか4本立てのカシワバアジサイをゲット。
ワンシーズンを堪能したあと、2本を庭に、2本をそれぞれ鉢に分けて、その内一鉢をお隣さんにお分けしました。
その後・・・
翌年、鉢植えに一房花が付いたものの・・・庭に植えた方に花が付かない。
鉢植えにもその後一切花付きが無く、お隣さんの「綺麗に咲いてるわよ」のお礼の言葉も、淋しく聴いていました。
・・・が、今年は・・なんという事でしょう!!!!
(ビフォーアフターにはまっています^^;)
つぼみがつきました!
地植えの方が2房、鉢植えにも3房の花芽がついて・・・
地植えの方は充分寝かせた(?)せいか、房の形が素晴らしく大きく、綺麗なんですよ。^^
これが5日程前の写真なので、今は更に花びらが大きくなって、綺麗になりました。
嬉しいなぁ~
台所の窓から見える場所なので、日々大きくなる花房に、毎日がうきうきです。
そして今年もゴーヤを作る。
昨年も売れ残りの最後の苗でしたが、今年もやっぱり売れ残りの最後の苗をゲット!
今年はみどりのカーテンで、大変人気があるそうで・・・
そうよね。ゴーヤは手間いらず。^^
もうひとつのみどりのカーテン「カロライナジャスミン」もかなり伸びて・・・せっかくなので活躍してもらいましょう。
よろしく頼むよ、チミ達。
そしてこれは、母の日の百合の最後の姿。
つい先日まで楽しませて頂きました。
ありがとう。^^
マダムの日常 | trackback(0) | comment(7) |
KOOさんのブログで、以前に「お義父様の時計」を紹介していました。
その時に私も持ってる事を思い出しました。
「形見の時計」
普段は忘れてる。ドコニシマッタカサエ・・・
KOOさんの記事のコメントに「オメガの時計」だと書いてしまいましたが、案の定「記憶の改ざん」。
オメガではありませんでした。
・・・申し訳ない。
見栄をはったつもりは無かったの。
ただ、記憶力が無かっただけ。
どこにしまいこんだか忘れていましたが、前記事の「押し買い」の時に、壊れた時計を探していて、みつかったの。
不幸中の幸?
・・・いや、それ程じゃ・・・
紹介します。
母の時計・・・昔、小金虫?てんとう虫?とか通称のあった、とっても小さい時計。
オメガではなく「WALTHAM」ウォルサムでした。
裏側には W.G.K14ってあるから・・・オヤジなりに、頑張ったんでしょう(笑)
昔は女性用の時計って、フェースを手首内側にしていたような気がします。
今もそう?
高校生の入学の時に初めて父に「時計」を買って貰えるのが、我が家(実家)のしきたり(?)
大人の仲間入りをしたようで、嬉しかったな。
私が買ってもらったのは、もちろん男性用。
だって天邪鬼なんだもん。
ちょっとした反抗心(笑)普通が嫌だったんだわ。
多分・・・田舎の女性蔑視にアキアキしていたのだろうな~
だから、私は時計はず~っと手の甲側。
女性用時計のフェースは、正しくは手のひら側?
未だ正しい知識はありません。
時計はファッションだから、時代で常識も変化するしね。
なぜ「オメガ」なんぞと大それた間違いをしたか・・・
入れてあった箱のせいね。
なんだ?この箱。
ライターかなんかの箱かしら。
母の時計は、手巻き時計で、時計がちょっとしたぜいたく品だった頃の父のプレゼント。
仏壇のところの柱にかけてあって、毎日ネジを巻いていました。
時計はネジをきちんと巻かないと、時間が狂うのだそうです。
母が入院中も亡くなったあとも、父は毎日巻いていたっけ。
そういえば・・大事なものは、すべて仏壇周りにおいてあったな~
母の時計をいつ貰ったのか覚えて無いけれど、父の再婚が決まった時から、この時計は貰おうと思っていました。
貰った時はちゃんと動いていたのだけど・・・たまにしかネジを巻かず、いつしか動かなくなってしまいました(ゴメン)
・・・・が、もちろん捨てられない。
修理に出して、動かすつもりも今のところは無いけれど。
その後、兄から父の時計・・・(らしいけど見たことない)動かないWALTHAMのクォーツを貰ったので、こうしてオメガの箱の中で、仲良く暮らしていただいてます。
一緒にはいっている珊瑚は、やっぱり父からのお土産らしく、母が大事にとっていたもの。
磨かれる前の状態の珊瑚。
もちろん思い出はこの箱の中には納まらないけれど、どれも・・・私だけに価値のある思い出だから、私が死んだら全部処分してもらって構わない。
そう思っているの。
母が勿忘草を好きだったのを知っているのは、きっと私だけ。
きっと同じように、兄には兄だけの父母の思い出があって、姉には姉だけの思い出があるんだろうな~
もし私が死んだら、息子達が私を思い出すものはなんだろう?
カサブランカ?
このブログ?
「それかよっ!」って天国でツッコミ入れちゃったりして・・・
あはは。
マダムの日常 | trackback(0) | comment(13) |
原子力発電がNOなら、何で発電したら良いか?
多くの方々の脳内の片隅には、こんなテーマがあるんではないでしょうか?
ここのところ、マスコミでもやっているしね。
原発に代わるものが無ければ、脱原発はありえない。
・・・・代わるモノがあっても脱原発はありえない?・・・しかり。
原発は「ごっつい利権」を生みそうだもんね。
かなり偏った利権。
あくまでも推測。
さて、自然エネルギーへの転換、どれも元が自然だけに、安定供給が難しいようです。
私が是非とも進めていただきたいのは、ゴミ発電。
ごみ収集は自治体ごとに分かれてしまう為か、施設費等、初期費用が高額な為か、まだまだ一般的で無い分、これからの伸びしろがあるのではないでしょうか?
この場合原材料となるゴミ資源は、比較的安定供給できるのでは?
何より、ただ燃してしまって、CO2排出のみでは勿体無い。
一緒にタービンを回してもらいましょ♪
施設初期費用は電力会社が負担して、その分安く電力を購入できるようにするとか、電力の必要な時間帯のみ稼動するとか、電力会社と国が進めていけば、日本の技術でかなりいいとこにいけないでしょうかね?
花が開いてきたカシワバアジサイ 花穂が30センチくらいあるの♪
風力発電なら、高層ビルの屋上に巨大風車を設置・・・・って、強い風で羽が飛んだら、かなり危ないので却下。^^;
ビル風を利用して、ビルの合間に設置はありうる?
ビルの下水を利用した水力発電・・・は無理かな~
あはは。
愚にも付かない事を言っていますが、ここは一つ発想を柔軟に、明るい未来の為の素晴らしい発電方法が、未曾有の天災をきっかけとして、最先端の頭脳達から生み出される事を願っています。コレは真剣に。
そういう事で、日本人である事が誇れたらいいなって思うの。
いえ、誇りたい!
政治の事は詳しくないので、批判はしないようにしてたけど。
でも、この非常時にグダグダの政府・・・こんな時にも協力できないのかよっ!
・・・と、こんな小さな権力争いばかりの、ダメ政治家達が大勢いたら、日本は立ち直れないって、皆思うでしょ?
個人や政党の小さな利権を捨てて、いい加減日本の為の政治をやって欲しいですよね。
与党も野党もダメダメなら、国民は何を選べばいいのよ。
もうさ、二院制すら日本に必要ないんじゃない?
仕事をする気のない国会議員はリストラしようよ~。
議員は半数に減らせる。・・・ってより、少ない方が機能すると思うわ。
生徒会じゃないんだから、内輪もめしないで欲しい。
議員報酬返せ~
・・・と、ウチのメメさんが申しておりました(笑)
マダムの妄想 | trackback(0) | comment(12) |
6月中は冷房を使うまい・・・との決意は早くも崩れ去ってしまった。
だって、35度を超えちゃったもんね。
私の中での「クーラーのスイッチ入り」の基準温度は35度。(スミマセン)
案の定、東京電力は危機感を感じてるようです。
でもね、ここのところずっと暑かった電車の中とか、会社の中とか、2~3日前から昨年並みにガンガンに冷えていて、あれ?と、思ったのは私だけでしょうか?
社会全体の、節電意識に緩みが出ていたのかもしれません。
連日テレビでは、賢い電気の使い方を紹介していますが「?」て思う事も多いですよね。
朝晩は電力に余裕があるから、冷房を賢く使用して、ピーク時には冷房を止める。
・・・・って、ピーク時って一番暑い時でしょ?
それまでクーラーをつけていて、日中に止める!?
そんなのど~考えても、無理!無理!無理!
ピーク時に冷房を止めてられたら、朝も夜もつける必要って無くない?
何を言ってるのか理解出来ない。
なんだか矛盾を感じる今日この頃。
どうやら私に出来る節電は「仕事をする」という事みたい。
そしたら日中のクーラーは使わないでいられるかも。
「働け~~~~!」という、天の声が聞こえる・・・^^;
猫が溶ける温度は25度くらい?
以外と融点は低いです。
人間はともかくとして・・・・
真夏の2階の猫部屋はサウナなみ。
シーズン中の約一匹は、猫部屋オンリーにしてあるので、少しでも冷えた場所を探す他の猫みたいに逃げられない。
その猫の為に、出かける時でも28度設定で冷房してあげてたけど、今年は扇風機で我慢してもらいましょう。
でも、窓を全開にすると、夕立が怖いのよね~
窓を閉めて行ったら、帰る頃には猫の煮物が出来てそうだし。
ああ、悩ましい。
猫で心配するくらいだから、犬を飼ってる人は、家にいなくても冷房を止められないかも。
人間だけなら、図書館に行く・・・とか、買い物に行くとか出来そうだけどね。
まだ6月だけど・・・・かなり危機感を感じる今年の夏です。
マダムの日常 | trackback(0) | comment(11) |
| TOP |