明けまして おめでとうございます
皆様はいつもと同じ、幸せな年明けの朝を迎えましたか?
今年もどうぞよろしくお願い致します♪
私は、平和と物質豊かな日本の夜明けに感謝しつつ
禁煙してみました。
煙草との付き合い‥
16歳の頃、中学生からファンだった萩尾望都さんのマンガ「トーマの心臓」の中のオスカーに憧れて‥セブンスターから始めました。
ヘビースモーカーで、小学校4年から煙草を吸い始めたと自慢する父は、息子は煙草に支配されたくなかったのでしょう。大学生の兄にも、喫煙は許しませんでした。社会人になって、自分で稼げるようになってからなら良いとの事。お蔭で、兄は実家に戻ると、私の部屋で隠れて喫煙を‥
私はショバ代と称して、煙草を貰ってましたの~
この頃は一日1~2本。高校卒業までは多くても一日5本だったわ~(可愛いもんだ)
時には窓から屋根に伝い出て、雲の流れる様を仰向けに見ながら一服。もちろん、ご近所からは死角になる場所を選んでいましたが(笑)
20歳になったら、禁煙するとウソブイていた青春時代ですが、案の定煙草に支配されました。
アニメの彩色をしていた貧乏時代、まずする事は生活費から煙草代の確保。その後銭湯代を引いて、残りが食費。食費一日150円の時もありましたね(笑)
現在では、ストレスを言い訳に一日40~50本のヘビースモーカー。
金額に換算すると、月2万円程。お酒を飲む人の酒代よりは安いとは思うけど‥節約しなければならぬ身には充分大きい金額。
このところ‥喫煙場所にも困るような禁煙ブーム。負けてナラジと思うものの、煙草を吸わないですめばどんなに楽なのか‥と。
年末、恒例の煙草の買い置きを、今回はしない事にしました。
12/28の深夜、最後の1箱を開封。29日の昼過ぎには煙草が切れましたがな~
禁煙してどうかって言うと、ん~~~~煙草が無いと‥淋しい。
煙草だけが、私の友達って感じ(笑)
吸い差しをイギたなくも拾い、咥え、なんとか今まですごして来ましたがな~
そして、本日、吸う場所も無くなりそれでも捨てられなかった、咥えて居ただけの吸殻を処分しました!(どんだけ~)
問題は、仕事の始まる1/5からだわ‥煙草友達が職場には、沢山おります。皆様、一本くれっ!って言ったら、快く分けてくれるわね~。
仕事のストレスに勝てれば、私の勝利ですわ~
永き友より開放されるか?友でいるには、私が弱すぎた。
尾崎では無いけど‥
「あの支配からの卒業」って事で・・・
油断は禁物ですね。フラッシュバック(?)には時折襲われます‥
その度、「ムッシューには負けない」って、呟いてみる。怒りを原動力にしています。私‥
ま、いいか~?^^
マダムの日常 | trackback(0) | comment(25) |
皆様、お元気でしょうか(笑)
なぜか‥禁煙は続いております。もっとも、ここ4日間は外に出ていません。
森に暮らすひまじんさん。脱同志、大変申し訳ございません。
コメントレスの「一服、ぷは~旨い!」の暖かいお言葉に大うけしております。^^
箱根駅伝は例年どおり、楽しみました。
この寒空に、短パン、ランニングで走る彼らの若さと懸命さに、いつも感動しています。
10人が負う、母校の襷の責任と重さ。走る若者達の夢の箱根です。
日本の教育は、私の時代まで、多くは「連帯責任」でした。
教師は時には、班や列単位で体罰(私の時代まで普通だったのよ)を与えました。
宿題でも給食の食べ方でも、「他の人に迷惑をかけたくないから頑張る」みたいな事で、やらなければならない責任意識を学びました。
今は体罰も連帯責任も、運動部の一部を除き、ずいぶんと減ったのでしょうね。
運動会の行進もそう。今では考えられないくらい「行進」の練習にかける時間はものすごかったです。小学生ながら、何の為に教師が一生懸命になっているか分からなかったぐらい(笑)「個はあくまでも全体の為」との教えが、まだ大事にされた時代でした。
もちろん、今の教育の「個人の権利」的なものと比べて、良し悪しの評価をするつもりは無いのですが(比べても仕方無いしね)どちらも行き過ぎてはダメなんでしょう。
どちらも大事でどちらも必要。
問題は‥(結論はいつも同じですが)基準ラインの位置が、人によって違う事だけ(笑)
皆様、自分が基準だから‥もちろん私もよ!
そして誰もが、自分の常識を信じている。生きている世界は非常に狭いのにね~
でもね、それだからこそ、感じる感動も確かにあるのよね。
感動って、強い信念とか、努力を要する目標とか、盲目の信頼とか、バランスを崩したトコに存在する気がするから不思議~
感動を求めてごめんねって思ったりするけど‥やっぱり感動をありがとう!箱根駅伝。
(おっ、なんとか話が着地したでしょうか?)
さて、お休みも少なくなってきました。私も明日は外へ買い物?
危険だわ~煙草のお誘いが‥^^;外には自販機が待っている(タスポ持ってるし)
でも、負けないわ。V(^0^)V‥と、思う。
マダムの日常 | trackback(0) | comment(23) |
前に「湯たんぽ」購入の日記を書きましたが‥
それがこれ。
結構可愛いでしょ?
「三毛猫湯たんぽ」
でも、お湯を2,5リットルも入れないとダメなのよ~。大きさは昔ながらの湯たんぽだから。
今の時代、2,5リットルのお湯って。
ヤカンも湯沸しポットも、今は1リットルを使用の小家族のマダムんち。
ヤカン2回分を沸かすのは面倒。しかも、この湯たんぽはお湯を目一杯入れないとダメらしい。
で・・・・・使用していません。お湯2.5リットル必要って確かめず買っちゃったのは失敗です。
でも、寝るとき足が冷たいから‥懲りずに購入。
「クマ」と「ひつじ」の湯たんぽ。
中身は懐かしの「氷枕」の赤いゴム袋が入ってます。お湯は500CCしか使わない。
しかも、一個600円程とお安い♪
見つけて‥前の失敗があったから迷ったんですが、息子その2のブン(クマ)とマダムのブン(ひつじ)を購入。あと、ワンコとピンクのブタさんがあったよ♪
しか~し、例によって‥簡単な使用方法ではありません。
取り扱い説明書を読んだら、あったわ。注意書き。
「60度以上のお湯を入れないで下さい。」
えっ?
60度ってどのくらい?
温度計(湯温計)って普通無いよね?
60度の目安が分からない~
で、電気ポットのお湯をヤカンに入れて、適当にお水を足して、適当に入れてます。60度が分からないけど・・・・少し熱めにはしてますわ。
使用感は快適。この小ささでも、充分です!
布団に入った時の足元の暖かさは‥ちょっと幸せ。
500ミリリットル分の幸せ♪
マダムの日常 | trackback(0) | comment(11) |
冬の夜明け前
新聞配達のバイクの音で
夜の終わりの近さを知る
夜と昼の境目が 酷く曖昧な時季は
闇の時が妙に長くて 抜け出すのが嫌になる
エセ「人類の最後の一人」の孤独感
シンと冷え 固まった空気
切り離された空間
この静けさが好きだ
目は翳み 脳は痺れ
口は乾き 肌は艶を失う
ダメな人間になれる 灰色な一瞬が愛しい
心の一部が反乱している
理性と戦っている
ああ 私は大人に成りたくなかったんだな
オトナナンテ ツマンナイ
長く封印した 陳腐な言葉を呟いてみる
大人に戻る夜明けの一瞬前
これは、一ヶ月前に少女に戻っていた時に出来た詩です。
皆様はすでに、「立派な大人」の紳士淑女でありますが・・・・「立派な大人」は時折飽きますよね?
たまには少年や少女に戻って頂いて、受験勉強等の時の「あの一瞬」を思い出していただければ、うれしいです。
えっ?忘れた?
ふふっ‥覚えてますよ~きっと。
今日はファミレス友達と新年会です。
行ってきま~す!
マダムの詩 | trackback(0) | comment(19) |
いつもはこのように、ノラニャンコ達のエサ場に‥
今夜は・・・なんと‥
タヌキが姿を現しました。
以前にも、迷子の子狸にパンを与えた事はありますが‥久々に見た。
このまま、餌付けしちゃっていいのか?私‥
ちょっとヤバイような気がするけど‥
そして、タヌキが去った後、洗濯機の上の物置の屋根(今、ノラのダンボールハウスを置いてます)から、一丁前になった上の写真のノラ達が・・・・・・
じっと見てた。
タヌキとノラ猫。共存するのだろうか?
マダムんち、都内23区内です。
ま、はずれではありますが‥ホント、自然が一杯過ぎるんでな~い?
マダムんちの猫 | trackback(0) | comment(24) |
あれからタヌキは見かけません。
餌付けに関しては迷っているので、ホッとしています!
実はマダムんちの前に、大きな道路計画があります。
道路の工事着工はまだ少し先なのですが、100メートル程の距離で、団地群がありますが、ソコにも大きな変更計画があり、こちらは工事着工しています。
何だか、大きな貯水池と12階建ての大きな都営住宅をいくつか建築するらしい。
今までは4階建ての都営が並んでいたんだけどね・・・・老朽化の建て直しも併せた、治水計画です。
道路の方は、主道路の混雑回避の為の、大きめの抜け道を作るらしいです。
多分、タヌキが巣を作っていると思われる、あの大きなケヤキの木のある、林になっている庭も、道路になります。
タヌキを餌付けしても、今までの巣穴に今後住み続ける事は・・・難しいでしょうね。
さて、マダムんちの財政再建計画の経過報告。
まだ、それ程進んではいないのですが、ま、記録ですので。^^
興味のある方だけ、続きへどうぞ。
ただ、毎日借金返済で頭を悩ませていると・・・・ブログ記事が思いつかない。
これから更新が減るかも・・・^^;
マダムの別居 | trackback(0) | comment(21) |
ゆっくり休んだら、元気が出ました!
心配して頂いた皆様、本当にありがとう~!
人間は弱いけど、やっぱりしぶとい~!(私だけではないですよね?)
たっぷり眠って、ゆっくりお風呂につかり、作りたい料理を好きな時間に作って気分転換。
天気が良く、花の手入れや部屋の片付けをして、サッパリすれば気分一新。
かといって、別段特筆すべき出来事も無いのですが(笑)
今「黒い雨」を読んでいます。
広島原爆の記録小説。
井伏鱒二の有名な小説ですね。
高校生の時代に読みたいと思いながら、なぜか出会わなかったのですが‥
一気に読む本では無いので、少しづつ読んでの感想は‥
「戦争が遠くなった」という事でしょうか。
これは、私の側に問題があるのかも。
文章に力が無いわけでは無い。臨場感を感じさせる力のある文章です。
なのにリアルに感じられない。
まだ世界の他の国では、現実にある「戦争」が遠く感じてしまう。
これが「平和ボケ」って事なんでしょうか?
でも、止められないこの「現実感の無さ」は、自分の意識でどうにかなるのでしょうか?
このままだと「戦争」を安易に考えてしまいそうで・・・努力でなんとかなるならしたい。
戦争物を読むのが久しぶりのせいでしょうか。愕然としています。
ちょっと現実感の無さが怖い・・・ほんの少し前の事のはずなのに。
えっ?
明日の生活の心配で、一杯一杯でしょうって?
それとこれとは別よ~!
人間に生まれたからにはさ、世界平和も夢みたいじゃん。
私の膝には猫が丸くなり、白いご飯を食べられる。
これは「平和」で「幸せ」なんだよね。今更ですが・・・
そして今、このブログを読んでいる皆様も「幸せ」の中にいる。多分・・・^^
世界中では、心安らぐ時間さえ味わった事の無い子供達が大勢いる。これも現実。
一人前の大人になったからには、「子供」は幸せで居て欲しいと願う。
誰に生まれても、どこで育っても、成長を妨げる事無く栄養を取れて、恐ろしさで眠れない夜を味わわず、無理矢理に命を奪われる事の無い、最低限の「幸せ」を与えてあげたい。
それが大人の役目だと思う。
日本の将来も、世界の将来も、それを基準に動いていけばいいのにな。
マダムも人間 | trackback(0) | comment(19) |
息子その2が、熱を出しました。
周囲でも、風邪をひいてしまった人も多く、中にはインフルエンザの方も‥
私、ここ数年、あまり熱が出てないんです。
「丈夫になった」・・・・というより、ん~・・・・
「熱を出す元気が無くなった」んじゃね~の?と思う今日この頃。
眠るにもエネルギーが必要と聞いた事があるけど、だったら熱を出すにもエネルギーは必要だ。
熱って、体内に入った細菌の繁殖に抵抗する為に発生するんだったよね。
もちろん、「エネルギー」=「体力」=「若さ」って、私の中では変換されていますけど(笑)
ま、熱を出さないのはきっと良い事だと思って、寒さに気をつけて過ごそう。
今熱を出したら・・・・白髪が増える。^^;
南極には菌が居ないので、寒くても風邪はひかないそうだけど、きっと今の日本の空気中には、そりゃあもう、ものすごい数の菌が・・・うようよってると思います(笑)
暖かい日と寒い日の温度差も凄いし。
皆様も、どうぞお気をつけて下さいね~!
私、ここのところ、眠くて眠くて。
冬眠かもしれません。
成長期かもしれません?
さっきと矛盾するけど・・・まだまだ若いのかもしれません。^^
おやすみなさ~い。
マダムの日常 | trackback(0) | comment(18) |
| TOP |