fc2ブログ
2023・09
<< 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/ >>
2023/03/25 (Sat) 価値観の変化

世代というより、昭和の価値観から中々抜け出せない私は、この頃「?」と思うことも多い。
このブログでも「仕事大嫌い」な心が時々こぼれ出てしまいますが、お仕事をする時はちゃんと真面目に向き合います。
昭和の高度成長期の「人より働け」「働いてなんぼ」
自分が育った環境では人



上手くまとまりそうもなかったので「下書き保存」をしたつもりだったのに「公開」になってしまっていました。
確認もせずにいたんで、それすらも気づかず。。。
こんな文章でお目汚し申し訳ございませんが、お詫びを併せて数日間晒した後「下書き保存」に戻す予定です。
申し訳ございません^^;

マダムの日常 | trackback(0) | comment(3) |


2023/03/15 (Wed) 「Z」の次は ?



この頃よく聞く「z世代」
元々は消費のマーケティング関連の専門用語だとか。

Zってなんぞや?
Zの次があるんかい?

と、皆様心の中でツッコまれていた事でしょう(誰もいない?)

思い起こせば。。。
私より10〜15年程上の「団塊世代」があって。
個人的には「ビートルズ世代」「東大紛争世代」と言っていますが。

私は「三無主義世代」
何もかも「白けて」いるのがちょっとカッコ良かった(笑)
卒業式なんかでは絶対に泣きません!
アニメ、声優、BL文化、オタク文化を流行り始めたのがこの世代。
現実はつまらないので二次元に逃げたのでしょうか?

10年程後で「バブル世代」
其のすぐ下あたりが新人類と言われ始め
バブルが弾けて「氷河期世代」
その後は「ゆとり世代」と呼ばれ なじられ
そして今が「Z世代」

息子その1とその2は氷河期プラスゆとりでしょうか。
何だか字面が正反対で笑えます。

これから経済力、購買力を持つ世代を研究する目的で分別される
ジェネレーション X Y Z

それぞれ
X=1965ー80
Y=1980ー95
Z=1995 以降
という世代分類がアメリカではあったらしい。
そして今注目されているのが「z世代」という訳なんですね。
なぜ X Y Z と分類されていた中で「Z」だけが浮き出て脚光を浴びたのか。
それは。。。マジンガーZのせいに違いない!(笑
日本の経済のどん詰まり感と「Z 」の語感が妙にマッチしたのかもしれませんね。

マーケティング業界では経済変動を15年単位で分類してるのね。
20代後半から40代前半くらいの生活基盤を築く世代の購買が経済の主軸になるってことか。
経済の流れの端っこで生活をして、たまに大波を被ってひっくり返される危険も知っている岸辺の雑草は思ったりする。

「X」の前はなんぞや?

それは。。。
ベビーブーム世代=1945ー64

「W」じゃないんか〜いっ!
あはは。

私ってベビーブーム世代だったのね。
団塊の世代のその後だと思ってたけど、マーケティングや経済の具体的な分類が研究される前のザックリ感が否めない。

じゃ「Z」の次はなんぞや?


。。。「α アルファ」だそうですよ。
奥様〜!!
すでに 「α」は生まれてそこにいる(笑)


マダムの日常 | trackback(0) | comment(2) |


2023/03/12 (Sun) 3.11

2011年 3.11 大震災の犠牲者のご冥福を心よりお祈りします。
もう12年も経つのですね。
 
テレビからアナウンサーの「瓦礫 瓦礫」という言葉が連呼され

「瓦礫」って言うな!と思ったものです。

人々の大切にしていた家を
生活の品々を

「瓦礫」って呼ぶな!って。

アナウンサーが悪いわけじゃない。
替わる言葉があるわけじゃない。

でも、
でも、
傷ついた人々に鞭打つような酷い言葉
「瓦礫」って言うな。

マダムも人間 | trackback(0) | comment(2) |


2023/02/27 (Mon) 30年前の記録

ちょっと暖かくなってきたら、マダムも土から這い出ます。
まだまだ動きは鈍いけど。。。^^;

で、ちょっと片付けていたら、こんなん出てきた〜〜〜!?

日付は1993年の10月17日。。。30年前!?
以下、内容ほとんどそのままで^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日「子供にいい親 悪い親」という本を読んだ。
多分、私は私の間違えを知っているのだ。
反省のために今後文章に残しておこうかと思う。
今年の10月7日、私の誕生日に子どもたちはカサブランカの花を買ってきた。
なんと1300円。
子どもたちのお小遣いでは大金であったろうと思う。
ありがとうね、本当に嬉しかったよ。
今度のお祭りのための下心があろうとも。

10月12日 栗ご飯を作った。
「ご飯だよー。」と呼んでも子ども達の動く気配が無い。
「出て行け!」と切れてしまった私。
息子その1が外に出て、息子その2も仕方なくついていく。
夜9時を過ぎても戻る気配なく、9時半頃やっと玄関外に戻った様子。
中々謝らず、私はイライラして待つ。
10時過ぎやっと息子その2が「ごめんなさい」と謝る。
「遅すぎる。朝まで待ったら?」と突き放す。
外は寒そうな様子。
10時半頃、中に入れてご飯を食べさせる。
その時、息子その1が自分のトレーナーを息子その2に着せて、自分はTシャツ1枚でいるのに気づく。
心の中で「お、中々やるじゃん」と思うが、しばらくしての「その2にトレーナー貸してあげたから寒かった。。」と繰り返し、褒めてアピールがすごすぎて「知ってた」と突き放してしまう。
こんな時はやはり褒めなくちゃいけないよねー。
でもね息子その1、お母さんはちゃんと見てるから大丈夫。
それに「良いこと」は人に見られてなくても出来なくちゃね。

10/16 息子その1に聞かれる
「ミー(猫)と僕とどっちがいい?」
いつものように答える「ミーちゃん」
「なんで?」
「ミーちゃんはちゃんと育てなくていいから」
言ったあとで反省する。今度はちゃんと答えてあげよう。
「ミーちゃんには内緒だけどあなただよ」って。
でもねミーちゃんとあなた達を比べるのが間違っているんだよ。
ミーちゃんはペットだから、ただ可愛い。
格別の責任も感じない。
だからもし死んでも、ただただ悲しいだけ。

あなた達は私の宝物でしょ!!
あなた達の人生の約1/4 (?)成人するまでの20年は
私が責任持って育ててあげる。
非行に走らないよう
事故に合わないよう
いじめられる いじめる事の無いよう
これでも気を配っているつもりなんだけど。
結構親も大変なんだよ。

今夜は本を読んでたせいもあって、おざなりにおやすみの挨拶をしてしまった。
反省。
そしてあなた達の去った後は、やはり汚いままの部屋。
う〜ん。
やっぱり私が悪いのか?


。。。。。。。。。。。。。。。。。。




息子その1が小学6年生、その2が小学校3年生でした。
30年前にはまだ「毒親」という言葉はなくて。
ヤンママとは言われましたが、毒親と言われずに済みました(笑)
自分はちゃんと子育てができてるのだろうか、と悩みながら、反省しながら。
でも今で言う「ワンオペ育児」では、理想通りには出来なくて。
親ってそんなモノですよね?
大変だけど楽しかった。

息子その1も昨年5月に父親になりました。
きっと、彼もお嫁ちゃんも、悩みつつも楽しみながら子育てをするんだろうな。
がんばれ!!がんばれ!!
私に出来るのは応援のみ^^




マダムは母 | trackback(0) | comment(0) |


2023/02/04 (Sat) 消えてしまった^^;

私、実は「詩」だけのブログを持っていて、、、いえね、もちろんそちらも放置してあったのですが、、、いつの間にやらブログがなくなってしまった(涙)

とことんマイナーを求めて(?)マイナーなブログ「ウエブリブログ」に開設して、パスワードも忘れ、途中から管理画面にも入れなくなってしまったのですが、時折外から眺めては楽しんで(?)いたのですが、それもとうとう出来なくなってしまいました。

PCもバッテリーがいかれて、充電できなくなり、ボロボロ&動作がめちゃ遅くなってしまったのを機に、安価で小さくて手軽なChrome bookに変えてみました。
スマホはgmailなので、スマホとの連動は簡単に出来ましたが、PCの設定メールはマイクロソフトなので、パスワードが合わず(いつの間にやら変更していた?)大昔初代ノートpc時、初期設定は息子が自分のメルアドを設定していた為、パスワード忘れのコード取得が難しくって、元々PC自体を放置している私ですが、やっと今日色々チャレンジしてみました。
そしたら、、、、なんとなんと、ウェブリブログが1月31日をもっての閉鎖を知ったと。。。

が〜〜〜〜ん

拙い誌で、人様に晒すのはなんですが、それでもその時々で感じた思いを言葉にしたものです。
このブログにも詩のジャンルがありますが、その後の心情などを綴ったものもあって、人生の一部を失くしてしまった様で悲しい。
せめてあと一週間早かったら、閲覧から印刷して残すことも出来ただろうと思うと。。。。。

タラレバって未練たらしいよねーと自身を励ましながら、しばらく頑張ります。

こんな事で未練を引きずってるなんて、私は思う存分平和を享受しているんだな。
ウクライナの方達は只々平和を望んでいるだろうに。

・・・このブログは大丈夫?!

マダムの日常 | trackback(0) | comment(2) |


2022/03/23 (Wed) 認知症?

ロシアの暴挙をニュースで見た時。。。
「プーチンさん、認知症の初期症状?まだ若いのに?」
・・・と思ったのは私だけではないわよね。
そういえば前頭葉側頭葉型認知症の症状って、私にはまだ理解が出来ていないんだった。
(↑半分本気で思ってました^^;)

学生時代、「なぜ大国がスポーツに力を入れるか」を聞いた事があります。
その答えは「民衆の不満をそらす為」
真面目に働いても人並みの生活が出来ない人々を筆頭に、人様より楽をして人様より良い生活をしたい御仁、またセレブな方々を見ると(絶対悪い事してるでしょ?)と思っちゃう御仁と・・・政治への民衆の不満が高まり、爆発しない為のガス抜きなんだとか。
旧ソ連時代から、4年に一度のスポーツの祭典には、ドーピングさせる事も厭わずスポーツの頂点に君臨し「強き正しい国」である事の象徴だったのでしょう。
ドーピングは彼らにはトレーニングと同じ、より強くなる為の当たり前の方法。
それなのに・・・今回はロシアの誇りとして選手を送る事も出来ないハメになった。
国際感覚になりつつある若い世代の選手から、国への反感も高まって来た。
新型コロナはいつまでも治まらず、どこの国でも経済的な打撃は受けているだろうし、国内での政治に対する不満は今までにないほど溜まってしまったのでは?と思います。
プーチンさんの統制が危うくなるくらい。
スポーツで発散出来ない不満を解消し、絶対的支持に変更する方法として、古来から使われる方法が、「正義の戦いに勝つ」じゃないですか?

・・・て、プーチンさんにはお会いした事はないですし、社会科一般(地理も歴史も政治も経済も)が苦手な私の考察(妄想とも言う)ですから、悪しからず^^;

世界中がどんなに「間違ってる」と言っても、国民が「正しい」と思えばそれでいいんですよ。
日本もかつて通ってきた道です。
経済制裁を受けたって止められません。
民族、もしくは「強く正しい国」にとって。
その為の情報操作ですし、その為の愛国心です。


日本と一緒にするな!と叱られる事はわかっていて、敢えて言わせて頂ければ、愛国心やナショナリズムは戦の始まりと思っています。
それでも自国を愛している矛盾は私も認めるところです^^;
私は平和な日本を愛しています。
でも日本のプライドとして、もっとウクライナに出来る事が無いのだろうかと思ったりします。
ここも矛盾しています。

第三次世界大戦が怖くて、誰も狂者の行進を止められない。
気持ちは支援すると言いながら、どの国も具体的にウクライナを助けられない。
「猿●惑星」という衝撃の名作映画のせいでしょうか。
第三次世界大戦=核戦争=世界の破滅
という図式から逃れられない。

・・・これって「ウクライナ」が「日本」に変わっても同じ?
軍隊を持たない日本。
もし侵攻されても、アメリカにもかつての力は無い。
他国はもちろん見てるだけ~
かといって今更日本が軍隊作っても、侵攻される理由を作るだけでしょうし。
侵攻された場合、停戦交渉では、北海道にロシ●軍、沖縄に中●軍、九州一部に韓●軍、本州一部に北朝●軍が居座る・・・な~んて条件になるんでしょうか?
笑い飛ばせない怖さがあります。

私は未来永劫、平和な日本を夢見ています。
「儚い」という字は人の夢と書くのですね。
平和って本当に儚い。

マダムも人間 | trackback(0) | comment(3) |


2022/03/12 (Sat) コレクション?

カバンドズッカ
最初は右側の青白の時計。
5年程前にメルカリで2000円くらいで購入。
車で外出した時、大きな公園やお台場などでポケgoする時の折り畳み自転車の色に合わせて購入したのが始まり。
それより以前から、中古市場のセイコーの時計を何千円単位のお安い価格で購入して、自分で電池の入れ替えをして使用したりしていました。
実家では、高校入学と共に本格的な時計を買って貰えるという決まりがあって、当たり前のように思っていましたが、きっと父からのお祝いの気持ちなのだと思う。
それがセイコーの時計だったので、私の中ではセイコーは「狂わない時計」のイメージ。
あはは。
で、話を元に戻すと、この時計たちは「カバンドズッカ」という、バブル時代のブランド(あくまで私のイメージ)で出していた、その頃に流行った遊び心の攻めてるデザインのブツであります。
20年程前のコ達なので、皆様気に入って使用すれば使用するほど、汚れるし、飽きるし、いつしか電池も切れて古びてしまったであろう状態のコもいました。
最初のモデルはチューインガムと呼ばれるシリーズ。
復刻版だのチョコレートシリーズ、ワールドカップとか色々あるみたいなのですが、私はソコには魅力を感じていないので、詳しくないです。
何が気に入ってしまったかというと、フェイスの小ささとシリコンベルト。
フェイスは11×15㎜の邪魔にならない大きさでシリコンベルトの柔らかさ共に介護にも最適(笑)
シリコンベルトはね、どんなに汚れていてもマジックリンをつけた歯ブラシで軽くこすると、とても綺麗になるんですよ。
小さなベルト穴の中まで洗えてしまう。
ムーブメントの上から水をかけちゃってもすぐにふき取れば大丈夫。
なんと、自分で電池を入れ替えていて気付いたのですが、ムーブメントはセイコー製だと思います。
電池が同じなんです。
電池を入れ替えると、殆どがすぐに、いくつかは1~2日後にちゃんと動くんですよ。その理由は不明ですが、竜頭を引っ張ったり押し込んだりしているとその内動くので、サボっていた時計が戸惑っているのかも?
10年以上は動いてないんじゃ?と思いますが、稼働すれば目立った誤差もありません。
私、時計は5分以上進めちゃう癖がありますので、この写真では全部テキトーに実際の時間と誤差がありますけど(笑)仕事のスケジュール管理はスマホですし。
仕事嫌いな私は、時計を見て「こんな時間!?」と思わないと早めに行動出来ない為です^^;

3000円以上の物には手を出しません。
バブルの時代に12000~15000円程の時計たちが、その頃はシリコンベルト時計を持つなんて考えた事も無かった私と今出会ってくれて、感謝ですね。
すでに絶版ですしね。
メルカリでは同じ大きさで、皮ベルトの物の方が多く出回っていますが、皮ベルトには食指がちっとも沸きません。
直ぐダメにする自信がある!(笑)

右から4番目のコなんて、購入価格480円、ベルト留め(ベルトループ)が千切れてしまうほど使用しましたが、そのベルト止めをシリコン用ボンドでくっつけて、忘れた時の予備用にバッグにいつも入ってます。
さすがに排泄介助の時、邪魔になるようなら外しますが、生活援助の時は時計は便利なんです。
その隣の白のコは、赤い文字版の可愛いそっくりさんがいたけれど、仕事中に落としてしまって見つかりません(泣)
フェイスが夜行タイプだったり違ったり、文字が太かったり、細かったり。
数年は色々なデザインで売られていたと思われます。
皆、来てくれてありがとう^^
大事には出来ない性格だけど、愛でる自信はある。

私が自己流で電池を変えているせいか、お仕事でガンガン水を掛けちゃって、濡れた腕のままつけっ放しにしてると、ガラス内側に水滴がついてしまうコもいますが、ま、しばらく乾燥すると直るので良しとしましょう(笑)
あれ、毛穴から出る水蒸気のせいですかね?

昔高校生の頃「2個以上集めるとコレクター」という言葉を聞いたような。
これ以上増えない。。。と、思うけれど、すでにコレクターになっている自分に自信がありません。
ついメルカリを覗いてしまう習慣が。。。

マダムの日常 | trackback(0) | comment(4) |


2022/02/26 (Sat) 今の所逃げ切っていますが^^;

皆様お元気でしょうか?

巷ではいったん収束したかに思えたコロナも、感染力が半端ないオミクロンへと変化し、その上ステルスオミクロンなんてオミクロンの2倍(訂正 2倍もないみたいです)もある感染力を武器にまだまだ人類が翻弄されそうな一年が始まりました。

…って、もう2月も終わりますけど~

コロナ騒ぎが始まってもう三年程ですよね?
こんな中で、学校生活を送らなければならない若者たちが一番可哀想に思えるな。
もちろん、彼らは彼らなりに青春を楽しんでいるとは思うけれど、自分の来し道を振り返れば、自由でアホな時代はやっぱり楽しかった。
マスクなんかしないで、大声で笑い合って、大勢で集い合えた「時」を返してあげたいと心から思うのよ。0

炎上するほどのブログではないので、心の声を発すれば、国はワクチンと対処薬の充実に舵を切り、在宅ワーク推進はそのままに、持病のある方と高齢者は自己防衛で頑張って頂いて、あとは諸外国と同様に経済を回して良いのではないだろうか?
マスクさえしていれば、飲食もコンサートもスポーツ観戦ももう解放して、屋内での換気と催事場でのマスク着用は国や自治体の条例などで後押し出来て、イザとなったら警察官や警備員が強く出れるように。
マスクが諸事情で出来ない方は、当面は不自由かもしれないけれど、なんらかの証明書と喫煙所のような特設エリア対応など、それは徐々にシステム整備出来そうだし。
一々PCR検査するのは、時間的にも経済的にも、今後は必要ないかも(高齢者施設や病院はもちろん除く)
飲食店や施設などでクラスターが発生したら、保健所の指導や営業停止処置は食中毒と同様で。

もちろん私もCOPD(タバコ肺ですね^^;)を持っているので、弱毒化したとは言えコロナに罹患するには不安が残りますが、もう国のせいには出来ないし、するつもりもありません。


国会なんて聞いていても、野党は与党の政策を責めるばかりで、3.11から復興も完全ではなかった経済損失の大きかった日本丸がコロナの嵐に翻弄された非常事態にこそ、与野党一体となって試行錯誤しながらも前向きに経済を回す事を論じて欲しい。
政策には必ず予算がかかる。
潤沢な予算を勝ち取る為、責任と追及するのは理解できる。
でも、日本は借金王国。その予算はどこからくるの?
未来の若者達に背負わせるには、すでにずっしりと重すぎるんじゃない?
あんた達が相手の欠点ばかり上げへつらって責めるから、思い切った政治ができないんだよ!責任を取りたくないヤツばっかり集まって高給貰ってるじゃん!と、心で突っ込みながら国会中継を聞かねばならぬ国民の辛さも分かってほしい。
別に私が好んで聞いているわけではないのよ。
高齢者はNHKがお好きだから、訪問の先々で聞こえるだけで^^;あはは。


感染症に詳しい方が言っていたように、ウィルスは2年程経つと弱毒化して感染力を増すのが生き残る道だそうで。
それにしても感染力が強く、ウィルスとしてはやけに優秀よね、コロナって。

介護業界の現状としては、高齢者というよりは、介護者や看護師等、若者を家族に持つファニリー層から罹患者や濃厚接触者が出ているようです。
その穴埋めに、どこでも四苦八苦しているというのが、現場の感想かな。
私も、月2回程パートで働いていたグループホームを3月5日を最後に辞める予定です。
実は1月にグループホームの介護職員にオミクロン罹患者が出てしまい、ダブルワークをしている身として、訪問介護にオミクロンを持ち帰る危険性を考えて、タダでさえ人員確保の大変な時に欠勤しなければならなかった心の負い目もありまして。

B2(訂正 BA.2株)と呼ばれるステルスオミクロンは、もう逃げ切れる自信はないかな~
コロナウィルスに翻弄される日々が早く終結するようにただただ祈りつつ、アルコールスプレーを胸ポケットに入れて仕事をしている日々です・・・今の所^^;

マダムの日常 | trackback(0) | comment(4) |


2021/09/25 (Sat) そんなに上等な人間じゃないけれど

まだ一か月も経っていないのに~
なぜか放置ブログを更新(笑)

死に方の指針(?)だけは決まったので、一応記録しておこうかと思って~(笑)
ええ、もちろん死に方は選べませんよ。
そこはあくまでも「神様の言う通り!」ですから。

先日17歳のぴーちゃんとのお別れで、沢山の「ありがとう」を持たせたのですが、あ~こんな死に方もいいなあと。
日々、羨ましくなってしまいました(笑)
歳をとって死ぬ。。。というのは、家族にもある程度の覚悟を持たせ、悲しみを少しは減らす事が出来て、ただ感謝の気持ちを持つことが出来るのではないかと。

私の父母は残念ながら。。。私自身がまだ未熟な時に亡くなってしまった為に、感謝の気持ちで送り出す事が出来なかったな~と、今更ながら反省しています。
ただただ、淋しくて、悲しかったような。
現実感もあまりなかったかもしれません。
うん、今度お墓参りが出来たら、感謝の気持ちを沢山送ろう。今更だけど。
「愛してくれてありがとう」「子供にしてくれて、育ててくれてありがとう」
運動会のご馳走やら、作ってくれた服やら、細か~い感謝は、星の数程ありますがな~
あはは。

そして、私が死ぬ時は。。。
「ありがとう」をいっぱい言って旅立ちたいな~
「ありがとう」をいっぱい貰って旅立ちたいな~
そんなに上等な人間じゃないけれど、出来るかな。。。
ありがとうを沢山言う為には、出来たら認知症にはなりたくないけれど、それも「神様の言う通り!」。。。なってしまうかもしれないしね。
しょうがない、そしたら認知症になりかけの時に回りの人に沢山言っとこう。
私の半分は「ありがとう」で出来ている。。。くらいにね。

あはは。

マダムの日常 | trackback(0) | comment(8) |


2021/08/29 (Sun) いつの間にか一年経ってた^^;

うわっ?!
時間が経つのはなんと早い。
いつの間にか、前の記事からすでに一年も過ぎていたとは・・・

そしてコロナがまだ収束していないなんて・・・

信じられる?
一年前の私。
一年前は罹患者500人で大騒ぎだったのね。
今は東京都だけで5000人を超えた日もあるのよ^^;

で、わかった事と言えば・・・日本って国は・・・ワクチンの充分な供給も出来ず、一年半もの間に満足な医療体制も整えられず、ただ国民に「出歩くな」としか言えない、思ったより矮小で力のない国なんだな~って事。

国民の生活も経済もガタガタで、立ち直る気配すら感じられないんですけどー
政治家の皆さんはいいですよねー
どんなに経済が悪化しても、収入が減る訳じゃないしー
議員年金も優遇されてるしー

(↑ココ全部棒読み)

一年経ってしまい、すでに気にかけて下さる方もいないかも。。。とは思いますが、一応近況をご報告。
訪問ヘルパーは続けています。
会社の規定で、社会保障の対象になるギリギリの時間程度ですけれど。
夏はあまりバリバリ働きたくないしね、サービス時間は一日4~5時間。
それぽっちか・・・と思う事なかれ、サービス時間の他に移動時間がありますがな~
サービス時間は長くて60分(90分もあるけど滅多にない)短いと20分のサービス時間だけれど、私はキリキリ動くのが苦手なので、移動に30分は欲しいタイプ。
サービスは利用者様の希望時間もあるから、間が一時間ってのもざらだし、案外朝早くから夜遅くまでの日もあるのよ。
例えば、朝7:45が朝一で、最終が21時までなんて日も^^;
もちろん仕事は飛び飛びだけど、そんな日は途中でシャワーを浴びる時間も欲しいしね。
夏だから、毎日朝シャワーを浴びても夕方はもう汗臭い^^;

サービス内容も夏は過酷。
入浴介助、買い物代行、トイレ、お風呂掃除なんかもクーラー下では出来ません。
そして私、訪問1年目にて、すでに自分の汗アレルギーになりました(号泣)
汗かきまくる夏も4回目、今年も首回りはざらざらブツブツです。

でもね、訪問の魅力は仕事の合間に家に戻れる事。
一年前に書いていた、猫じいちゃんのぴーちゃんの「いずれ・・・」を考えてなるべく家にいたかったというのも訪問に変わった理由の一つ。
施設勤務だと長時間家に戻れないし、ペットの具合が悪いくらいでは休めない。
そんな環境であとで後悔をしたく無かった。
相変わらず月2回だけ施設でパートをしていたけれど、初夏から殆ど食べられなくなったぴーちゃんに頻繁に顔を見て声を掛ける事が出来たのは訪問ヘルパーならではと思います。
7月24日、わがままなじいちゃん猫のピーちゃんは虹の橋のたもとに行きました。
いよいよかなと思った時、息子達も顔を見に来てくれました。
ぴーちゃんを撫でる手にそれぞれの思いと感謝を込めていました。
5年くらい前から甲状腺を患い徐々に痩せて、メルカゾールを服用しながらも食欲に波が出て来て、2か月くらい前からだんだんと食べられなくなって、痩せて、痩せて、静かに枯れていった感じ。
それでも亡くなる1週間前くらいまでは、眠る事が多かったものの、普通に動いていました。
トイレまで排尿が間に合わなくなったので、ペットシーツの敷き詰めがトイレからだんだんと階段まで広がってきて、家がものすごいオシッコ臭につつまれましたが。
私もこんな風に枯れて死ねたらいいな・・・と寂しさと悲しさの合間に思っていました。
ぴーちゃんの具合が悪くなっても、無理くり押しかけ一緒に寝ていたザウちゃんも、ぴーちゃんの亡骸の匂いを嗅いでは寂しそうにウロウロしていましたが、今は諦めて私に甘えるのがメチャクチャ増えたように思えます。
スマホの壁紙は若き日のピーちゃんなので、スマホを開く度「可愛いな~」と思わず口から出てしまいます。
猫バカですから(笑)
ぴーちゃん、何十年も待たせないとは思うのよ。
虹の橋のたもとで、もう少し待っててね^^

さて、話をコロナに戻しますと^^;
皆さん、もうワクチン接種は済みましたか?
私は月2回パートしている施設で、7月中に2回目のワクチンを済ませ、副反応で38度以上の発熱もあり、今ではバリバリに抗体も出来てるハズ!?
そして同じ施設で介護者は毎週のPCR検査もあり、勤務の度にPCR検査を受けています。
東京都は自治体によってコロナ対策が違うようで、私の住んでる区より、施設のあるS区の方が施設の対策がしっかりしているかもしれません。

コロナ禍のオリンピックも賛否両論ありましたが、外出もままならない身に、それなりの楽しみを与えてくれた事に感謝しています。
パラリンピックのアスリートの皆様もどうぞ頑張って下さい。
自国開催のパラリンピックは、小中学生が障害について学ぶ本当に良い機会だったのに、コロナ禍の開催が実に残念でたまりません。

いつになるかわからない次回更新に向けて・・・
皆様の健康を願いまして。
そして、これからますます猛威を振るうであろうデルタ株の収束の為に、安全なワクチンの充分な供給と、有効な治療策の確立が早く出来る事に祈りを込めます!!
そして1年後には、こんなに世界中が大変だった日もあったな~と言えますように。

マダムの日常 | trackback(0) | comment(5) |


| TOP | next >>

クリックで救える命がある。 イーココロ!クリック募金 NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~

プロフィール

マダム半世紀

Author:マダム半世紀
半世紀も生存してしまった貧乏マダムの 独り言の垂れ流し?

自作オセロ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

電力使用状況&電気予報

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる